メニュー

不整脈の診断・治療

不整脈とは

不整脈とは、脈の打ち方が乱れることを意味します。
心臓は筋肉でできた臓器で、その筋肉にかすかな電気が流れて興奮し、動く仕組みになっています。洞調律(どうちょうりつ)と呼ばれる正常な脈は、心臓の上の方にある洞結節(どうけっせつ)というところで自然に電気が起こり、心房と呼ばれる心臓の上の部屋に電気が広がります。その後、房室結節と呼ばれる組織を通り心室と呼ばれる下の部屋に電気が流れます。房室結節を通って、心室全体に電気が流れることにより心室の筋肉が一度に収縮し、全身に血液が送られます。洞結節では安静時には一分間に60回から100回ほど電気が起こりますので、心臓の脈は一分間に60回から100回ほど打つのが正常と考えられます。不整脈とはこの電気の発生や流れに異常があり、規則正しく脈が作られなくなることを意味します。

不整脈は大きく分けて以下に示す3つの種類があります。脈の遅くなる「徐脈」、速くなる「頻脈」、さらに、脈が飛ぶ「期外収縮」です。

1.頻脈 心房頻拍
心房細動(粗動)
発作性上室(心房)性頻拍
心室頻拍
心室細動
WPW症候群
2.除脈 洞不全症候群
房室ブロック
3.期外収縮 心房性期外収縮
心室性期外収縮

不整脈の症状

脈が極端に遅くなり、数秒以上、脈がとぎれるようになると、ふらつき、めまいがしたり、ひどい場合は意識がなくなって倒れたりします。また、脈の遅い状態が続くと、息切れするようになります。

反対に、脈が速くなると動悸がし、さらに脈が速くなると吐き気や冷や汗、意識が遠くなる症状が出てきます。

期外収縮は症状のない場合が多いのですが、症状の出る場合は、脈の飛ぶ感じや、胸部の不快感、きゅっとする胸の痛みとして感じます。

不整脈の検査方法

当院では、心電図検査を中心にホルター心電図(24時間心電図)、運動負荷心電図、エックス線検査、心臓超音波(エコー)検査等により行います。いずれも痛みは伴わない検査です。

ホルター心電図は、携帯式の小型の心電計をつけたまま帰宅してもらい、体を動かしている時や、寝ている時に心電図がどう変化するかをみる検査で24時間を通した心電図記録が可能です。

不整脈の数がどれくらいあるか、危険な不整脈はないか、症状との関係はどうか、狭心症は出ていないか、などがわかります。日常生活に支障をきたすことなく、不整脈の診断および治療効果を簡単に評価できる有用な検査です。

運動負荷検査は、運動によって不整脈がどのように変わるか、狭心症が出るかどうかをチェックします。

心臓超音波検査は、心臓の形態や動きをみるもので、心臓に病気があるかどうかが診断できます。

心エコー検査と運動負荷検査で異常がなく、ホルター心電図で危険なタイプでなければ、いくら不整脈が数多く出ても、必ずしも心配する必要はありません。

不整脈の治療

徐脈性不整脈に対しては、めまい、ふらつき、失神発作等がある場合にはペースメーカー治療が確立されています。軽症の徐脈には内服のみで様子みる場合もあります。

頻脈性不整脈は、生活習慣の改善、内服治療でコントロール出来ることが多いですが、重症の場合はカテーテルと高周波を使った治療、除細動器などによる療が行われます。 この10年間で不整脈の治療法はめざましく進歩し、いまではほとんどが治せるようになっています。
気になる症状があるようでしたら、ご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME