心不全の診断・治療
心不全とは
心臓は特殊な筋肉(心筋)が絶え間なく収縮、弛緩を繰り返し全身に血液を循環しています。心不全とは、この心臓の収縮、弛緩能が低下し各組織に十分な血液を送り出せなくなった状態をいいます。
心不全の症状
心不全の症状は、原因によっては突然出現することもありますが、多くはゆっくり出てきます。心不全の症状には血液を送り出す能力の低下による症状と、うっ血のための症状があります。次に説明する症状が、心不全の患者さんすべてに認められるわけではありません。また、そうした症状があるからといって、必ずしも心臓が悪いとも限りません。
- 血液を送り出す能力の低下による症状
「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」など。 - うっ血のための症状
肺にうっ血が起こると、息切れ・息苦しさが生じます。体の各部分にうっ血が起こると、むくみが生じます。肝臓や胃腸にうっ血が起こり腫れてくると食欲が落ち、おなかがはったり、吐き気なども起こります。
こうした症状の出かたは、心不全の重症度によって異なってきます。心不全の初期には、平地を歩く時にはなんともないのですが、階段を上ったり、重いものを持ったりすると、息切れが起こります。できればこの時点で、一度、医師に相談してください。心不全が進むと、安静にしていても息苦しくなります。たとえば仰向けに寝ると息苦しくなり、喘息のようにヒューヒュー・ゼイゼイし、体を起こして座ると少し楽になるのは起座呼吸といって重症心不全の症状です。
心不全の原因
心不全の原因はさまざまで、ほとんどすべての心臓病が、最終的には心不全をきたします。
心臓のポンプ機能が低下する原因には、心筋や弁膜に異常が生じることで引き起こされます。
心筋や弁膜に異常を引き起こす原因は、心筋梗塞、狭心症、心筋症、心筋炎などの心筋の病気や心臓弁膜症などの弁膜の病気があります。高血圧は心臓の負担になるだけでなく、筋肉の質的劣化をきたします。
心不全には原因とは別に「誘因」があります。誘因とは、心臓のポンプ機能低下はあっても安定していた状態を急に悪化させるきっかけのことです。もっとも多いのは、気管支炎・肺炎などの呼吸器感染症です。そのほか、塩分や水分のとりすぎ、服薬の中断、過労、狭心症、不整脈などが引き金となり、心不全が悪化することもあります。心臓のはたらきが低下している人は、これらの誘因を避けるよう注意する必要があります。
心不全の診断
心不全の診断は、症状、身体所見と胸部X線撮影、血液検査、心電図、心エコーなどの基本的な検査により可能です。原因と重症度を知るうえで、心エコーはとくに重要な検査です。 心不全の原因を明らかにするためには、さらに運動負荷試験、心臓カテーテル検査、冠動脈造影検査などの検査が必要となることもあります。
心不全の治療
症状が安定しているかどうかによって、心不全は大きく二つに分類されます。安定した状態から急激に悪化する場合を「急性心不全」、それなりに体全体のバランスがとれ、状態が安定している場合を「慢性心不全」といいます。急性心不全の場合は、今まさに起こっている症状をとらなくてはなりません。一般に急性心不全の時は、入院を必要とすることが多く、安静が必要で、酸素吸入を行ったり、一時的に心臓の働きを高める薬を使ったりします。
慢性心不全の場合は、基本的に生命予後、生活の質(QOL)を改善させることが治療の目標になります。慢性心不全では、体内の余分な水分を取り除く「利尿剤」、心臓の働きを手助けする「ジギタリス剤」、心臓にかかる負担を軽くするアンギオテンシン変換酵素阻害剤、アンギオテンシンII受容体拮抗剤などの「血管拡張剤」、長期的には心臓に障害を与えやすい神経やホルモンの作用を抑制する「ベータ遮断剤」などを組み合わせて使います。慢性心不全では、運動は予後を改善することが知られています。但し、適度な運動量であることが重要で、無理な運動はかえって悪影響が生じますので医師の指示の基で行うことが大切です。
心不全は心臓の働きが低下した結果、起きた状態ですから、治療の原則は、心臓の働きを低下させたもともとの原因をはっきりさせ、その病気を治療することにあるのはいうまでもありません。狭心症や心筋梗塞が原因であれば、冠動脈に風船(バルーン)を入れて膨らませ、この動脈の流れをよくする風船治療や、冠動脈バイパス手術などが、重度の心臓弁膜症では弁を人工弁と取り替える人工弁置換術などが必要になります。しかし、こうした治療も、すでに心臓の働きがかなり低下している場合は、効果に限界があります。心不全が非常に重症で進行性の場合には、最終手段として心臓移植が行われる場合がありますが、まだ一般化していません。